喪中はがきお役立ちコラム– category –
-
喪中はがきお役立ちコラム
喪中はがきの宛名の書き方マナーについて。書体や文字色の注意点
喪中はがきは、年賀欠礼の挨拶状になるので、普段年賀状のやり取りをしている方に送ります。喪中はがきの挨拶文は、黒色や薄墨(グレー)で印刷するのですが、宛名面は... -
喪中はがきお役立ちコラム
喪中はがきの差出人の書き方。電話番号やメールアドレスは書く?
喪中はがきの差出人の書き方ですが、基本的には年賀状に書いている内容と同じで問題ありません。喪中はがきは、普段年賀状のやり取りをしている人に対して、「喪中にな... -
喪中はがきお役立ちコラム
喪中はがきに誰が亡くなったか書かなくても良いの?
喪中はがきの文面は、いつ、誰が、何歳で亡くなったということを明記するのが一般的です。例えば、 義父 山田一郎が8月1日に88歳で永眠いたしました というふうに書... -
喪中はがきお役立ちコラム
喪中はがきで家族葬をした時の文例はどう書く?
家族葬を知らせる喪中はがきの文例 最近の葬儀は家族葬が増えています。葬儀場も、家族葬専門のところもあるくらいなので、今後は大掛かりな葬儀ではなく、家族葬で行う... -
喪中はがきお役立ちコラム
喪中はがきで旧姓の入れ方。夫婦連名で出す場合はどうする?
喪中はがきは夫婦連名で出すことが多いです。連名ということは、夫、妻の順に書くということですが、多くの人が悩むのが妻の親族が亡くなった場合の書き方です。 故人の... -
喪中はがきお役立ちコラム
喪中はがきの挨拶文に句読点をつけない理由
喪中はがきを作るときの注意点として、「挨拶文に句読点はつけない」というのがあります。例えばこんな感じです↓ 祖父 山田一郎が八月十二日に九十九歳で永眠いたしま... -
喪中はがきお役立ちコラム
喪中期間中に結婚式に参加しても大丈夫?
友人の結婚式に呼ばれていて、参加する予定だったのが急に親族が亡くなって喪中になってしまった。こんな場合は、そのまま結婚式に出ても良いのでしょうか? 考え方とし... -
喪中はがきお役立ちコラム
住所を知らない人に喪中はがきを出す?出さない?
例えば、新しい職場に異動したばかりで誰の住所も知らない。そんな時に親類がなくなって喪中になってしまった。こんな場合、新しい職場の仲間にも喪中はがきを出すべき... -
喪中はがきお役立ちコラム
喪中期間中に神社仏閣にお参りするのはダメなの?意外と知らない常識について
神社(神道)とお寺(仏教)で考え方が異なる 「喪中期間中は神社やお寺に参拝してはダメ」というのを聞いたことがないでしょうか?しかしそもそも、神社は神道、お寺は... -
喪中はがきお役立ちコラム
喪中はがきを出す時期について。年末に不幸ごとがあった場合はどうする?
喪中はがきを出す時期は、大まか11月末頃までが良いとされています。これは、相手が年賀状を書き始める前のタイミングで出しておくと、相手がわざわざ年賀状を書かなく...